5月23日ヒルナンデス梅雨の正しい洗濯法!梅雨時期主婦のお悩みTOP3は?生乾きの臭いの元?モラクセラ菌?部屋干し窓際はダメ!?室内干し最適な場所は?アイロン後に干すのは?パーカは逆さに干す?脱いだものを直接洗濯機は?色が濃い物や柄物に漂白剤OK?をまとめました。
Contents
5月23日ヒルナンデス梅雨の正しい洗濯法
部屋干し、窓際はダメ⁉
大雨が続いたり、これから梅雨の時期も到来。洗濯物が悩みですよね。
この時期の洗濯の基本とは!?
教えてくれたのは、洗濯ソムリエの松延友記さん。

梅雨時期の主婦のお悩みTOP3は?
3位 洗濯物が乾きにくい
2位 家の中が湿っぽくなる
1位は…洗濯物の生乾きの不快なにおい(部屋干し)
https://ankoron.com/tv%E2%80%90hirunandesu-blood-glucose-level-diet/
生乾きの臭いのもととなるのはモラクセラ菌?
生乾きの湿った洗濯物に潜むモラクセラ菌!
水分や皮脂を栄養分にして糞のようなものを出し、それが雑巾のような「生乾き臭」の原因に!
肺炎や中耳炎など様々な病気を引き起こす可能性もあるそうです(;゚Д゚)

梅雨時期の洗濯の基本クイズ
Q.洗濯物を室内に干すのは窓際。正しい?間違い?
正解 ×間違い
太陽に当たって早く乾きそうですが、窓際に空気の通り道がなく、湿った空気がよどんでしまいます。
梅雨時期に早く乾かすポイントは、乾いた空気の通り道なのだそう。
窓際に干すなら、新聞紙をクシャっと丸めて置くと湿気を吸って良いそうです!

Q.室内干しに最適な場所はどこ?
正解 廊下
空気の流れがいいので、早く乾くそうです。
ドアを開けて、空気の通り道をつくるとイイそうですよ。
ちなみにエアコンの下は、エアコン自体がカビている可能性もあるので心配とのこと。

Q.アイロンをかけてから干すのは正しい?間違い?
正解 〇正しい
アイロンは熱に弱い雑菌を死滅させる効果があります。
シワものびて一石二鳥!
アイロンは必ずドライでかけてください!
水分が飛ぶまで2~3回かけるのがおすすめです!
洗濯表示をしっかり要確認!
アイロンできるものでは、限度110℃、150℃、200℃とわかれています。
アイロンできないものもあるので、要注意!
https://ankoron.com/tv-ladies-ariyoshi-kassa-makiko-takizawa/
Q.パーカは逆さに干す。正しい?間違い?
正解 〇 正しい
普通に干すと、帽子やそでなどが重なって、生乾きの原因に。
裾側をピンチで留め、逆さに万歳干しするのがおススメ!
角ハンガーに、胴体部分に空洞ができるように干すと、空気が通ってより乾きやすくなるそうです。
また角ハンガーに、長い物を外側、短い物を内側にして、アーチ状に干すのも良いそうですよ。
洗濯物は拳1つ以上、間隔をあけて干すのも早く乾くコツです!
Q.脱いだものを直接洗濯機に入れておく。正しい?間違い?
正解 ×間違い。
前回洗濯した水分が蒸発しにくく、モラクセラ菌が発生しやすくなります。
洗濯機のふたは開けて、中を乾かし、洗濯物は洗濯カゴへ。
洗濯カゴは通気性がよいメッシュでプラスチックのカゴがおすすめ。
軽く、汚れをふいたり洗ったりもできるからです。
Q.色が濃いものや柄物でも漂白剤を使う。正しい?間違い?
正解 〇正しい
ただし酸素系の漂白剤を使うこと!
塩素系は漂白力が強く、色の成分を脱色してしまう恐れがあります。
洗濯表示が
△マーク=塩素系・酸素系両方OK
△に二本線が斜めに入ったマーク=酸素系のみ使える
つけ置き=消臭効果も高い!
臭いの元である菌を死滅させる効果があるそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これからの時期、今日のポイントを活かして、室内干しでも快適に過ごしたいですね!