2019年4月9日紙幣刷新のニュースが報道されました。新一万円札はいつから発行?いつから使えるの?一万円札の肖像変更はなんと40年ぶり!? ほかの紙幣は誰に変わる?新一万円札へ変更の理由は?【令和】刻印の硬貨はいつから使える?についてもまとめました。
紙幣刷新、誰に変わる?
一万円札の肖像変更は40年ぶり!?
2019年4月9日、紙幣刷新のニュースが流れました。
新たな肖像画は、
1万円が渋沢栄一。
明治から昭和にかけて産業界をリードし「近代日本経済の父」と呼ばれた人物。
5,000円が津田梅子。
日本で最初の女子留学生としてアメリカで学び、日本の女子教育に尽力、津田塾大学の創設者。
1,000円が北里柴三郎。破傷風の治療法の開発など近代医学の礎を築いた細菌学者。
【刷新】新紙幣は2024年度上期、新500円硬貨は21年度上期をめどに発行へhttps://t.co/fUsP6zjXEW
1万円札 表:渋沢栄一 裏:東京駅丸の内駅舎
5千円札 表:津田梅子 裏:藤の花
千円札 表: 北里柴三郎 裏:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」 pic.twitter.com/OsCnKhYy9y— ライブドアニュース (@livedoornews) April 9, 2019
1万円札の肖像変更は、1984年の聖徳太子以来、なんと40年ぶりなんです!
2004年、1,000円と5,000円札の肖像は変わりましたが、1万円はホログラム技術が搭載されたのみでした。
新一万円札はいつから発行、使えるの?
新一万円札はもちろん、5,000円と1,000円も以下の日程で発行予定、使えるように。
紙幣の刷新は、20年を目途に行われています。
前々回の刷新:1984年(昭和59年)11月1日
前回の刷新 :2004年(平成16年)11月1日
⇓
⇓
今回 :2024年(令和6年) 11月1日と予想してましたが、
2024年度上期を目途と、財務省から発表されました(2019年4月9日)
発行されてしばらくしてから、私たちの手元にも届き、使えることになります。
新一万円札へ変更の理由は?
最新の偽造防止技術を紙幣に反映させることが目的です。
タイミングとしてたまたま、元号改正が重なったようです。
紙幣の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の3者で協議し、日本銀行法に基づき財務相が決めるそうです。
もちろん、ほかの紙幣についても同様です。
【令和】刻印の硬貨はいつから使える?
皇太子さまが新天皇に即位される5月1日の改元に伴い、政府が新元号を刻印した硬貨を7月にも発行する方針を固めたと報道されました。
需要が高い100円玉と500円玉を優先し、製造作業を進めるそうです。
「硬貨の製造は、政府が新元号を4月1日に決定、公表した後に開始される」「造幣局は5月の改元より先に金型づくりを始める」というので、もう金型づくりは開始されているかも?
独立行政法人造幣局の本局(大阪市)が硬貨の金型を製造し、優先度の高い2種類(100円&500円)から新元号の刻印を行うそうです。
発行まで3カ月半程度を見込んでいて、7月中旬以降に新元号が刻印された硬貨が日銀に引き渡され、さらに各金融機関が日銀の口座から貨幣を引き出して、ようやく一般に流通するようになるとのこと。
2019年度は貨幣全体(「平成三十一年」の刻印を含む)で9億9千万枚をつくる予定で、うち2割の2億枚が500円玉となります。
500円玉は小売店やタクシーなどでのお釣りとして準備するニーズが大きく、自動販売機でもよく使うからだそうです。
金型が完成した硬貨から新元号に切り替えていくため、硬貨によっては今後もしばらく「平成三十一年」と刻印することになります。
つまり、【令和】刻印の100円や500円が使えるのは、早くても7月以降ということですね。
「発行年が記載されていない紙幣は、新元号に伴う特別な措置はない」ということで、2024年まではそのままのようです。

まとめ
紙幣も刷新されるとのこと、新しい時代をいやでも実感せざるを得ませんね!
新一万円札は、福沢諭吉から渋沢栄一に、なんと40年ぶりの肖像変更!
新一万円札の新紙幣は2024年度(令和6年)上期を目途。
ほか1,000円と5,000円の新紙幣も同様。
【令和】刻印の100円や500円が使えるのは7月以降
となります。
新しい紙幣・硬貨。何でも新しいモノはワクワクします。楽しみですね♪