2019年6月27日「所さん!大変ですよ」で謎グルメ缶詰特集!日本には何種類の缶詰?アフリカ・ガーナでバカ売れ日本製缶詰?日中サバ缶戦争⁉現地の食べ方?岡山料亭のアマゴ缶詰⁉松葉ガニ缶詰1万円⁉お取り寄せも!豚の軟骨・釜揚げしらす缶詰・牡蠣みそ缶詰・淡路炒め玉ねぎ缶詰?缶詰技術革新で唐揚げ缶詰も!缶詰大学も!?
Contents
「所さん!大変ですよ」缶詰特集! 日本には何種類の缶詰がある?
2019年6月27日の「所さん!大変ですよ」で、いまどきの缶詰を特集!
日本には何種類の缶詰があるのでしょうか?
答え:少なくとも1000種類
だそうです!

アフリカ・ガーナ共和国でバカ売れの日本の缶詰とは?
西アフリカのガーナ共和国、現地で大人気なのが、『GEISHA』という名のサバ缶。
『TOKYO,JAPAN』の日本製です。
それはいわゆる「サバ缶」で想像されるのとは、ちょっとお味が違います。
サバのトマト煮込みなのです!
1缶のお値段は約160円。
販売数は3億缶!

現地ではどう食べているのか?
子ども達が大好き、というシェアハウスに住む家庭で、その調理法を教えてもらいます。
①玉ねぎやトマトを一口大に切って、多めの油で炒める。
②大量の青唐辛子とニンニクをトマトなどとミキサーでペースト状にする。
そこで『GEISHA』サバ缶が登場!
開け方は?
なんと、包丁を缶に縦に突き刺して、開けてました💦
③サバ缶を加えて、もうひと煮立ち。
お味は?
めっちゃ辛いそうです~(>_<)☆
ガーナ人の大好物、激辛サバシチュー!
子ども達は全然平気な顔で、パクパク。週に2回も作るそうです。
「ゲイシャなくして人生なし、パワーの源よ!」とお母さん(笑)
しかし、この『GEISHA』が大ピンチといいます。

日中サバ缶戦争勃発⁉
この缶詰を手掛ける日本の商社の高橋さんは、「非常に厳しい状況」だと話します。
大人気なのになぜなのでしょう?
街の大きなウカシイン市場に行くと、缶の外観はそっくりな中国製など、模倣商品がいっぱい。
安い類似品がなんと50種類も。。
『GEISHA』は最高に品質がいいけど、お値段がちょっと高いと卸業者の女性が言います。
売り上げはなんと、ピーク時の20分の1なのだとか。。
商社の高橋さんは「勝つしかないでしょ」と言ってましたが、激しい日中サバ缶戦争が繰り広げられているようでした。

ガーナのサバ缶・所さん味見の感想は?
「普通のサバ缶より好きかも」と所さんは大絶賛してました!
魚は刺身にすると栄養価が下がってしまったりしますが、サバ缶などの缶詰は魚丸ごとなので、脳にとっても相当いいとのこと!
イライラしなくなるそうでおススメと関口先生も言ってました。
ガーナのトマト煮込みは残念ながらみつけられませんでしたが…
☟『GEISHA』缶詰まぐろ水煮
☟他社のものではトマト煮も!
岡山の予約が取れない料亭が始めた缶詰とは?
岡山真庭市の料亭の主人・笹尾充さん(83)は、店のある看板料理を缶詰にしました。
それは…
お店のコース料理に出る川魚「アマゴのみそ焼き」を缶詰にしたもの!
『山の宝』という名の缶詰で、
・アマゴの燻製アヒージョ
桜チップを使った燻製
・アマゴの酒香漬け
酒粕に7日間漬け込んだもの
の2種類が近日発売予定だそうです!
笹尾充さんは家族の反対を押し切ってまで、81歳の時に廃校で缶詰工場を設立。
少子高齢化・村の高齢化率は50%の村に危機感を覚え、ひとつでも仕事場ができたら若者がいてくれるのではないか、とつくったそうです。
そして望み通りに、県外で働く地元出身のイケメンの青年・寺田祥大さん(28)が工場長になってくれたそうです。
地元の役に立てればという思いもあったとのこと。
缶詰工場で町おこしもできるんですね!

缶詰開発依頼が絶えない会社がある!? 松葉ガニの缶詰?
その会社は京都市にあり、中に缶詰を作る「ラボ」があります。
調べたところ、「カンブライトラボ」という所でした。
缶詰プロデューサーの井上和馬さんは、
「農家、漁師、漁業協同組合などの生産者からの注文が非常に多い」と言います。
カレー風味のトマトペースト缶詰
たとえば「カレー風味のトマトペースト缶詰」の材料は、形がふぞろいのトマトを使用。
☟お取り寄せはコチラ
豚の軟骨缶詰
徳島で個人がやっているブランド豚は、「豚の軟骨を使った缶詰」に。
☟お取り寄せはコチラ
☟お手頃他社の豚の軟骨缶詰お取り寄せ
売り上げはうなぎ登りで、現在は500件を超える依頼が!
そこに超高級缶詰も!
松葉ガニの缶詰も? お取り寄せは?
お値段はなんと…1万円!
松葉ガニがまるまる1匹1缶に入ってます!
☟松葉ガニの缶詰のお取り寄せはコチラ どちらでも注文可能
https://www.uomasa.jp/fs/uomasa/dad_matsubar
牡蠣みその缶詰
1500円 5個の牡蠣をペースト状にしたもの。
淡路かくし玉 あめ色炒め玉ねぎ
500円 玉ねぎを炒めたものの缶詰!
形がふぞろいなどの理由で勝ってもらえないけど、美味しいものをすべて有効に使いたいという生産者の思いを、かなえている会社なのです。
まさに生産者の駆け込み寺とも言えるでしょう!

缶詰の技術革新とは?
最近の缶詰が昔の缶詰より明らかに美味しいのには、缶詰の技術革新があるそうです。
しらすの釜揚げ缶詰?
「とれたてしらすの釜揚げ缶詰」の工場へ潜入!
缶詰工場ふたを閉める機械で、昔より空気を強く抜くことができるようになったのだとか。
真空状態となり、鮮度がそのまま保てるのだそうです。
しらすの釜揚げも2年間、作り立ての味が楽しめるといいます。
☟釜揚げしらす缶詰のお取り寄せはコチラ!
http://yamanashi-can.shop-pro.jp/?pid=130691173
唐揚げの缶詰も!お取り寄せ!
従来の缶詰は、調味液とか油に浸っていたましたが、真空に近い状態にする技術で液体で満たさなくても済むように。
唐揚げでさえ、揚げたての風味が保たれるそうです。
ホテイフーズから2019年3月には3種類の唐揚げの缶詰が発売されています。
和風醤油味、旨辛たれ味、てりマヨ味の3種類!
美味しそうですね!

缶詰大学も!
兵庫県川西市には、缶詰のスペシャリストを育てている大学もあるそうです!
調べたところ、東洋食品工業短期大学という大学でした☆
美味しい、日持ちのいい缶詰、いろいろ食べていきたいですね!