2019年6月5日ミヤネ屋では「金融庁から衝撃報告『年金じゃ足りない』老後2000万円不足?専門家解説」特集!金融庁指摘老後生活3つの現実?同じ会社で継続?再就職?教育訓練?求職者支援?家購入?埋葬料?シルバーパス制度?緑を植える?UIJターン支援?投資で増やす・積み立てNISA(ニーサ)iDeCo(イデコ)注目年金?生活費見直し?
Contents
年金だけでは足りない!老後2000万円不足!
金融庁発表のデータで
年金暮らしの男性65歳以上・女性60歳以上 1ヶ月
収入は約21万円
支出は約26万円
と5万円の赤字に!
30年間では 男性95歳以上 女性90歳以上
収入約7500万円
支出約9500万円
約2000万円の赤字という計算に(;゚Д゚)!

金融庁が指摘した老後の現実とは?
①年金生活者は赤字生活
無職の高齢夫婦の場合(平均ケース)
毎月の赤字=約5万円
赤字5万円/月×30年(360か月)=約2000万円の老後資金不足
具体的には毎月の収入は20万円9198円,毎月の支出は26万3718円
で毎月5万4520円の赤字だそうです。

②退職金はさらに減少が続く可能性
平均退職給付金(全規模)の推移(大学・大学院卒の管理・事務・技術職)
1997年3203万円から2017年1997万円へ低下
今後さらに減少傾向が続く可能性も。。
③年金が変わる!?
「100年安心」のはずだったのが、金融庁は
「年金の水準が今後“調整”される見込みになっている」ので「自分で何とかしてほしい!!」という告知なのです。

人生100年時代・今後の対策
では今後どうしたら良いのでしょうか?
人生100年時代の到来で
「年金受給額を含めて、自分自身の状況を『見える化』して自らの望む生活水準に照らして必要となる資産や収入が足りないと思われるのであれば…」
- “働くこと”継続を模索
- 支出の再点検&削減
- 資産を活用して上手に運用
という『自助』の充実が必要です。

▼▼心配な老後 スイーツ付きでプロに無料個別相談! 今から対策を!▼▼
国の支援にはどんなものが?
同じ会社で働く! 高年齢雇用継続基本給付金
定年後も同じ会社に働く際に賃金が下がる場合、60~65歳に支給。
支給額は定年後の賃金が定年前の…
①61%未満 ⇒再雇用賃金の15%を支給
②61~75%未満 ⇒再雇用賃金の15%ーαを支給
定年前月40万円→再雇用で月20万円の場合、月3万円、最大180万円支給!
届け出先はハローワーク。

再就職する!高年齢再就職給付金
失業給付の基本手当を支給期間100日以上残して再就職。
しかし賃金が下がった場合、60~65歳に支給。
支給額は定年後の賃金が定年前の…
①61%未満 ⇒再雇用賃金の15%を支給
②61~75%未満 ⇒再雇用賃金の15%ーαを支給
期間は最大2年。
定年前に月40万円→再就職で月20万円の場合、月3万円支給、最大72万円ゲット。
届け出先はハローワーク。
スキルアップ!教育訓練給付金
退職から1年以内の人に、スキルアップや資格取得のための受講費を支給。
支給額は、入学料・受講料の20%で上限は10万円。
・何度でも利用可。
・TOEIC 税理士 調理師などの厚労相指定講座に限る。
・在職中も利用可能
届け出先はハローワーク。
求職者支援制度
パート、自営業者など雇用保険未加入者が、お金を受け取りながら、職業訓練が受けられる。
支給額は、
訓練受講費 月10万円+交通費+寄宿費(月1万700円)最大6か月
世帯収入が月25万以下
8割以上出席など。
届け出先はハローワーク。
▼▼心配な老後 スイーツ付きでプロに無料個別相談! 今から対策を!▼▼

節約&無駄の見直しでさらにお得!
すまい給付金
家を買って給付金をもらおう!
年収の目安 給付額
425万円以下 給付金30万円
425~475万円 給付金20万円
475~510万円 給付金10万円
届け出先は、すまい給付金事務局へ
埋葬料
故人が加入の健康保険から支給
故人が社会保険に加入 5万円
故人が国民健康保険に加入 1~7万円
届け出先…健康保険組合、市区町村など。
シルバーパス制度
東京都の70歳以上の人は、
住民税非課税 1000円/年
住民税課税 2万510円/年
都営地下鉄・バスが乗り放題に!
届け出先…市区町村や定期券発売所など。
生垣緑化助成金
家に緑を植えることでもらえる!
東京・江東区の場合。
道路に面し、1m以上の樹木を、隣り木と触れ合う程度以上に列植
生垣設置費1万6000円/m、最大160万円の助成金が!
届け出先は、各自治体。
UIJターン支援
地方や地元への移住で支給。
Uターン…仕事をしてから地元に戻る。
Iターン…地元ではないが、地方へ移住。
Jターン…地元近郊の地方へ移住。
栃木・宇都宮市 起業などへの支援 216万円
山形・尾花沢市 住宅補助 200万円
茨城・古河市 子育て支援 150万円
など各自治体によって違います。
攻めの老後! 投資で増やす
積み立てNISA(ニーサ)
少額からスタートOK。
手にした運用益は、全額非課税!
非課税対象の投資額は、40万円/年
非課税期間は20年間!
いつでも「現金化」OK
損をするのが心配ですが、20年という長期ならリスクは少ないそうです。
iDeCo(イデコ)
5000円~OK!自分流の年金。
個人で設計する「確定拠出年金」
掛け金は全額「所得控除」OK。
運用益も「非課税」。
60歳までは「引き出し」NG。
一括で受け取り=「退職所得控除」OK。
長期目線で計画を!