2019年7月12日金曜ロードショーに『未来のミライ』初登場!見どころ3ポイントとは?①細田守監督息子の実話がベース?②上白石萌歌・黒木華・星野源・福山雅治・役所広司の豪華な声優!③日本国内外の賞を席巻!トリビアも!くんちゃん名前由来?劇中絵本tupera tupera『オニババ対ヒゲ』や『未来のみらい』『ミライちゃん すきくないの』『くんちゃんのでんしゃ』通販も!
Contents
金曜ロードショーに『未来のミライ』初登場!
✨地上波初放送✨#未来のミライ👫
🌜金曜よる9時🌛原作・脚本・監督:#細田守
音楽:#高木正勝
声の出演:#上白石萌歌、#黒木華、#星野源、#麻生久美子、#吉原光夫、#宮崎美子、#役所広司、#福山雅治 pic.twitter.com/mgTfLz57ZQ— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) July 8, 2019
①細田監督息子のエピソードに基づいた物語
主人公は、生まれたばかりの妹にかかりきりの両親に不満を募らせる4歳の男の子“くんちゃん”。
ある日、彼は庭で未来からやってきたというセーラー服姿の妹“ミライちゃん”と出会い、不思議な冒険を繰り広げていきます。
『未来のミライ』は「細田監督の長男が、くんちゃんと同じ境遇だった時に「夢で大きな妹に会った」と教えてくれたことがあった」という実話がベースになっているそうです(シネマトゥデイ細田監督インタビューより)。
そして細田監督はアニー賞の受賞スピーチで、
「この映画は私の子供をモデルにしたプライベートな作品」
「こんなに小さな作品が世界を網羅する大きな賞をいただき、世界中の人と手をつなぐことができた、気持ちが通じ合えたということに、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです」
と喜びを語っています。
(2021/01/21 17:58:35時点 Amazon調べ-詳細)
②上白石萌歌・黒木華・星野源・福山雅治・役所広司…超豪華な声優!
『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』と、どの作品も声優陣が豪華というのが、細田監督作品の特徴でもあります。
今回もやはり御多分にもれず、有名な方ばかり!
役者としても華のある、ビジュアルごと拝見したい方たちが勢ぞろいですね☆
主人公くんちゃん 上白石萌歌
参議院選挙期日前投票PRイベントに、上白石萌歌さんが登場〜!お姉さんの、上白石萌音さんのヒミツをコッソリ教えてくれちゃったみたい(≧∇≦)♪#めざましテレビ pic.twitter.com/ntNQbH9BNr
— めざましテレビ (@cx_mezamashi) July 10, 2019
未来からやってくるミライちゃん 黒木華
こんや11時からは🍀Astudio🍀に黒木華さんがゲストでご出演です!鶴瓶さんと上白石萌歌さんとのトークは温かい雰囲気が伝わるかと思います〜🥰鶴瓶さんが華さんのパーマ頭に親近感がわく理由…みなさんにはわかりますか?🦱#Astudio #凪のお暇 #なぎのおいとま #黒木華 #笑福亭鶴瓶 #上白石萌歌 pic.twitter.com/U08Uc37Iwc
— 【公式】金曜ドラマ『凪のお暇』(なぎのおいとま)7.19スタート@TBSテレビ (@nagino_oitoma) July 12, 2019
父親 星野源
母親 麻生久美子
祖父 役所広司
祖母 宮崎美子
青年 福山雅治
未来のミライを初めて観る人にオススメしたいシーンは、福山雅治が声優する「青年」のシーン!
マジでカッコいいから是非。#未来のミライ pic.twitter.com/1Qdf6M260l— モリカズ (@KAZU48692451) July 12, 2019
この後ごご2時からは『「集団左遷!!」ダイジェスト』。
今夜「令和最初の下克上」ついに完結! 会社員の想いが上層部の理不尽をぶっ飛ばす! 福山雅治さん vs 三上博史さん、ついに決着! 会社は社員が創る… #tbs pic.twitter.com/CN55gLzbNB
— TBSテレビ 宣伝部 (@tbs_pr) June 23, 2019
主人公くんちゃん役の上白石萌歌さんにとっては、今作品が声優としてのデビュー作だそうです。
「4歳の男の子を少し意識した声」と「素の声」の2パターンをアフレコで演じ、細田監督によって「素の声」が採用されたのだとか。(シネマトゥデイ上白石萌歌インタビューより)。
また星野源さんは
「細田監督が毎シーンごとにブースに入ってきて、僕や麻生さんにシーンについて説明してくださるんですけど、監督の横顔を見て『お父さんってこういう感じなんだろうな』と思って演じていました。
監督の横顔を見るだけでホッとしました」
③内外で高評価! 賞レースを席巻
ボクの生みの親、細田守監督が”アニメーション界のアカデミー賞”と呼ばれるアニー賞・長編インディペンデント賞を受賞しましたー‼️🎉おめでとうございます😊😊😊今月末の米国アカデミー賞も楽しみですねー🏆🏆 https://t.co/1ir6AWeNkn
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) February 3, 2019
日本では、
・第42回日本アカデミー賞で最優秀アニメーション作品賞
世界では、
・カンヌ国際映画祭・監督週間選出
・第46回アニー賞で長編インディペンデント作品賞を受賞
このアニー賞は、アニメ界のアカデミー賞と言われています。
・第76回ゴールデン・グローブ賞アニメーション作品賞にノミネート
・第91回アカデミー賞では、長編アニメーション映画部門にノミネート
日本の作品としては、スタジオジブリ作品以外で初の候補となりました。
今日は全国的に雨模様☔こんな日は寄り道せずにお家で未来のミライを観てくれるカナ🐾#未来のミライ #今夜9時 #地上波初放送 pic.twitter.com/KZYTiNfWfK
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) July 12, 2019
『未来のみらい』トリビア⁉
・くんちゃんという名は、「“くん”なの? “ちゃん”なの?」とアイデンティティーが揺れ動くことを表現している(2017年12月の会見より)。
・くんちゃんの家は、くんちゃんの身長(約100センチ)の目線に合わせて段差をつけ、何層にも景観が変わるよう設計されている。
デザインは建築家の谷尻誠氏。(シネマトゥデイ細田監督インタビューより)
・庭で起きる不思議な出来事には、「秘密の花園」や「トムは真夜中の庭で」など細田監督が親しんできた英米児童文学の影響を受けている(シネマトゥデイ細田監督インタビューより)。
「秘密の花園」
(2021/01/21 17:58:40時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/20 19:46:54時点 Amazon調べ-詳細)
「トムは真夜中の庭で」
(2021/01/20 19:46:55時点 Amazon調べ-詳細)
・デジタルオンリーの作品が多い中「未来のミライ」は、手描きとデジタルのハイブリッドで描かれているそうです。
カット数は918(2018年8月の会見より)。
細田監督は米アカデミー賞授賞式後の会見で
「日本にはまだ手で描くアニメの文化、伝統、人材がちゃんとありますし、世界で求められている自分たちの役割を強く感じました」
と手描きをいまだ取り入れる理由について話しています。
・東京駅のシーンも見逃せません。
日本人以外にも、外国人や旅行者などさまざまな人種、性別のキャラクターがいます。
キャラクター以外の背景や通行人などはすべてCG制作されたものだそうです(昨年8月の会見より)。
・「駅の遺失物係」と「駅長」のキャラクターデザインは、 tupera tuperaというユニットによるものだそうです。
「しろくまのパンツ」や「パンダ銭湯」などの絵本が有名です。
「しろくまのパンツ」
「パンダ銭湯」
今日の夜9時、テレビのチャンネルは「未来のミライ」で決まり!
こども芸術学科 客員教授 tupera tuperaさんが、作品のキーとなるキャラクター、「遺失物係」と「駅長」のキャラクターデザインを担当されています!映画に登場する絵本『オニババ対ヒゲ』も、実際に刊行されています!#未来のミライ https://t.co/3zEw5BvQ3w— 京都造形芸術大学 こども芸術学科 (@KogakuOfficial) July 12, 2019
・また黒い新幹線は実際の新幹線をデザインしている亀田芳高氏が手掛けたのだとか(昨年8月の会見より)。
映画「未来のミライ」に登場する絵本がリアルにも発売されていますね!
「オニババ対ヒゲ」tupera tupera/作
映画「未来のミライ」に登場する絵本がリアルに発売しました!
「オニババ対ヒゲ」
tupera tupera/作 細田守/作 KADOKAWA
国内絵本コーナーにございます。 pic.twitter.com/VApwKkuuXx— 戸田書店 山梨中央店 (@toda_yamanashi) July 21, 2018
(2021/01/21 17:58:35時点 Amazon調べ-詳細)
出典元<シネマトゥデイ>
これは見逃せませんね!