7月5日埼玉所沢市立南陵中学校2年殺人事件で本郷功太郎君を同級生Aが刺殺。本郷功太郎君母親コメントは?Aとの出会いは3年まで本郷功太郎君は転校生!同級生・同じ卓球部でゲーセンで遊ぶも上下関係⁉本郷功太郎くん母親も自己破産で度々の離婚!?兄弟は妹?双方の複雑な家庭環境が判明?
Contents
埼玉所沢南陵中学校2年殺人・被害者は本郷功太郎君
7月5日に起きた、埼玉県所沢市南陵中学校2年A(14)が同級生の本郷功太郎君(13)を刺殺するという殺人事件。
期末テストの勉強をするため、もう1人の同級生が訪ねたところ、半袖のTシャツに黒色のハーフパンツを穿いた本郷功太郎くん(13)が大量に出血し、仰向けに倒れていたそうです。
しかも、頭や腹など複数回にわたり刃物で刺していたとのこと。
かなり積もりつもった憎しみのようなものが、感じられますよね。。


本郷功太郎君の母親のコメントは?
死亡した本郷功太郎君の母親は6日、報道各社に対し
「大切に育ててきた息子との突然の別れがいまだに信じられません。
なぜ、息子がこのようなことに遭わなければならなかったのか、ただただ悔しく、犯人を許せない気持ちでいっぱいです」
とコメントを発表していました。
自分の子供が人に殺められて亡くなる…その気持ちはいかなるものか、計り知れません。。
なので被害者の親がどうこうというのは憚られる部分もありますが…
やはり加害者側からも被害者側からも全方位からの情報を把握することが、この事件を正しく知り、今後に活かせることかと思い、この記事を書かせていただくことをご了承願いますm(__)m


本郷功太郎君は転校生で出会いは3年前
週刊文春の取材によりますと、犯人Aと本郷くんが知り合ったのは3年前。
本郷君が、Aの通う小学校に転校してきたといいます。
2人を知る同級生は、
「ふたりは小学校まではそれほど仲良くなかったけれど、今年四月、同じクラスになってからグループで行動するようになった。
本郷くんのほうがヤンチャで、どちらかというと、Aはおっとりしている。
お互い卓球部だし、一緒にいる時間も多かった」
と話しています。
近所の人の証言でも、Aはおとなしくていわゆる「イイ子」だったようで、2人の関係で主導権を握っていたのは本郷君のように思われます。


同級生&同じ卓球部でゲーセンで遊ぶも上下関係⁉
また地元の先輩は、
「彼らがハマっていたのは『モンスターハンター』のコインゲームです。
コインを貯めてゲーセンに預けるシステムで、二人はゲームの話ばかりしていました」
と証言しています。
また、二人の間には明白な“上下関係”があり、Aの家は毎日のように4~5人の同級生が自転車でやってきて「おーい、出てこーい!」「開けろよ!」と怒鳴るなど、たまり場になっていたそうです。
Aの家は両親共に理容師で働きに出ており、家にいるのは父方の祖母だけだったことから仲間が来やすく、そのようなことになっていたらしいです。
この状況を聞くと、本郷君に限らず、Aはいいように使われやすい立場だった感じもしてしまいますね。。
いろいろな鬱憤がたまっていたのかもしれません。
▼▼Aの家族構成!5人兄弟末っ子⁉ 父親は天才理容師で自己破産?▼▼


本郷功太郎君の母親も自己破産⁉ 度々の離婚⁉ 妹がいて家庭環境は?
加害者犯人Aの両親は理容師で自己破産の過去もあるそうですが、被害者の本郷功太郎君の母親もまた、10年前に自己破産に追い込まれており、複雑な家庭環境のようです。
本郷くんの母の知人の証言によると
「功太郎くんのお母さんは子供を怒鳴りつける声が尋常ではなく、『テメェ!』などと叫ぶのです。
彼が小学一、二年生の頃、お母さんは夜遅くまでお酒を飲むために彼を連れ回し、翌朝、功太郎くんが通学の時間に起きられないと怒鳴っていた。
怒った後は我に返るのか、急に優しくなって何か買ってあげたりするんです。
その反動からか、彼は友人の物を盗んで周囲に『もらった』と嘘をつくこともあった」
また
本郷くんと妹を育ててきた母親も金銭面が苦しかったようで、十年前に自己破産に追い込まれている。
本郷くんは離婚を繰り返す母とひとつ屋根の下で生活しながらも、常に自分自身の居場所を探しているかのようだった。
<週刊文春>
と報道されています。

本郷君の“絡み”をAはいじめと受け取っており、実際に「つねられた」と供述。
今年春以降には学校にも人間関係の相談していることもわかっており、学校でも調査中といいます。
そして埼玉県警も、犯行動機となった人間関係の解明すべく、学校関係者に事情聴取を重ねているそうです。


まとめ
うーーん。。
いかなる理由があろうと、Aが本郷功太郎君を殺めるに至る正当な理由にはなり得ませんが、本郷君の方もいろいろと抱えるものがあったようですね。。
子供1人を育てるのは本当に大変なことで、それぞれの立場があるのでしょうが。
思春期の不安定な少年の成長とジレンマ…
親として、学校としては何ができたのか…深く考えさせられる事件ですね。