不老不死と言われるベニクラゲ。『インハンド』にも瀬見まき子のアンチエイジングの鍵として登場。テロメラーゼ?どんな生物?生態・特徴が【ベニクラゲ音頭】でわかる!寿命5億才⁉研究第一人者は?人類に応用?死なないの?他のクラゲじゃダメ?の謎に迫ります!
Contents
不老不死のベニクラゲのテロメラーゼとは?
ベニクラゲは、人類の永遠の夢「不老不死」の鍵と言われています。
『インハンド』では、原作漫画『インハンド プロローグⅡ』の『ガニュメデスの杯』にベニクラゲの話が登場。
ドラマ3話でも、観月ありさ演じる瀬見まき子が、その「テロメラーゼ」がアンチエイジングやその先の「不老不死」につながるとしています。

テロメラーゼとは?
※染色体の末端にある「テロメア」と呼ばれる領域は、細胞分裂を繰り返す度に減っていき、やがて無くなるとそれ以上の細胞分裂ができなくなり、細胞は死に至る。
「テロメア」は分裂のたびに少しずつ短くなっていくが、この「テロメア」をふたたびのばして、分裂寿命を延長する酵素が存在する=「テロメラーゼ」。
「テロメラーゼ」活性がない体細胞では分裂ごとに短縮がおこり、一定以上短くなると分裂を停止し細胞老化が起こる。
ベニクラゲの場合は他の生物と同じように、基本的にはカウントダウンされて行くが、生命の危機を感じたり、寿命を迎えると「テロメラーゼ」を分泌。
一部の細胞の「テロメア」がリセットされて「テロメア」部分のみが再生されたクローンが出来ます。
それが「不老不死」と言われる由縁だそうです。
▼まずはこちらの『ベニクラゲ音頭』を見ると、わかりやすいと思います!
スゴイですよね⁉ 合言葉は
「クラゲに謝れ!クラゲを敬え!」
です(笑)
ベニクラゲ博士・久保田信氏とは?
先ほどの動画で歌詞と唄を担当されている久保田信氏ですが、実は日本が誇るベニクラゲ研究の第一人者なんです!
2018年3月に京都大学を定年退職した久保田信氏(元京大准教授)は同年、和歌山県白浜町に『ベニクラゲ再生生物学体験研究所』を設立。
▼研究所の壁に描かれたベニクラゲ
View this post on Instagram
ゲノム解析によるメカニズムの解明から、若返り研究を進めているそうです。
その研究は海外からも注目され、米紙ニューヨーク・タイムズに載った記事をきっかけに、
イタリア人監督がドキュメンタリー製作。
その作品は、2016年のベネチア国際映画祭でも上映されました。
◆2019年1月の更新情報
<いま注目の最先端研究・技術探検!第41回>
新春にふさわしく、不老不死のクラゲのお話。
「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」所長の久保田信先生にお話を伺いました。▼記事はこちらから♪https://t.co/2gUEXvkO4z pic.twitter.com/TpU0HZn2UA
— 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 (@terumozaidan) January 7, 2019
ベニクラゲとは?
刺胞動物門
網(Class): ヒドロ虫綱
目(Order): 花クラゲ目
科(Family): ベニクラゲモドキ科
属(Genus): ベニクラゲ属
種類
世界中に生息してますが、日本で確認されているベニクラゲは、
・北日本型(ベニクラゲ)
・南日本型(ニホンベニクラゲ)
・沖縄型(チチュウカイベニクラゲ)
の3種だそうです。
▼北日本型
不死の生き物??ベニクラゲhttps://t.co/90Yb8Gab6v
— 自然・動物・生き物-ミライノシテン- (@jamafra1243) April 23, 2019
▼南日本型
ベニクラゲは南日本型の方が好みです♪ pic.twitter.com/gJEQyYw7RX
— (:ミ クラゲ屋 (:ミ (@kurage_ya_lab) November 19, 2016
中の消化器の色が、赤と黄色と違いますし、触手の数も違います。
種類によって全然違うんですね。
ちなみに久保田氏の研究によると、黄色の南日本型の方が、より若返り率が高いそうです!
胃が黄色いほうのクラゲちゃん、要チェックですね~(笑)
特徴
- 世界中の温帯から熱帯にかけての海域に分布し、日本でも全国の沿岸で見ることができる。
- 直径 4-10 mm程度の小さなクラゲ。
- 形状はベル型で、傘の直径と高さはほぼ等しい。
- 外傘や中膠は均一で薄い。
- 胃は明るい赤色、あるいは黄色で大きく、横断面は十字型である。
- 若い個体は外縁に沿ってわずかに8本の触手を持つが、成熟したものは最多で数百本の触手を備える。(もしゃもしゃのモップみたいなんでしょーか!?)
- 触手の内側に眼点があり、これも鮮やかな赤である。(お目めも赤いんですね)
- 老衰後や非常事態時に「若返り」を起こすことから、不老不死のクラゲと呼ばれている。
この「若返り」現象は地中海産のベニクラゲで発見され、1991年に学会発表されてセンセーションを巻き起こしました。
ベニクラゲの寿命は5億才⁉
View this post on Instagram
通常のクラゲは成長・成熟し、有性生殖(=交尾)の後に死に、海中に溶けて消滅するが、ベニクラゲは命の危機に陥ると団子状になり細胞が変化。
新たにポリプを伸ばし、若い体に生まれ変わるそうです。
つまり「チョウがイモムシに若返るようなもの」(久保田氏)だそう。
ベニクラゲを針で突き刺しダメージを与えると、数日でポリプに若返るのだとか(◎_◎;)!!
その後、順調なら約2カ月で元のクラゲの姿に。
このことがベニクラゲが「不老不死」と呼ばれる理由なんですね⁉
ただしこれは、老化現象が起こらないというわけではなく、若い状態に戻るだけなので、
厳密にいえば「不老不死」ではなく「若返り」なんだそうです。
個人的には「不老不死」はちょっとどーなの?と思いますが、「若返り」の方は大歓迎ですが⁉
久保田氏はこうした「若返り」に1個体で14回成功し(2018年時点)、海水の塩分濃度の変化による若返りを偶然成功させたこともあるのだとか。
一説によると5億年以上生きているベニクラゲもいるといいます!???
人間に一番近い霊長類が出現したのが500~600万年前。
その歴史と比較にならない…恐るべしベニクラゲ様。
参りましたm(__)m
三つ指ついてひれ伏しますので、「若返り」をよろしくお願いします~!
ベニクラゲは死なないの?
そんな全知全能とも思えるベニクラゲ、では死ぬことはないのでしょうか!?
「寿命による死がないだけで、他の生き物に食べられると普通に死ぬ」そうです。
そりゃそっか。
そうじゃないと世界の海がすでに、ベニクラゲ海になってるはずですもんね⁉
何だかちょっとホッとしたような気も(;^_^A
でも他の生物同様、生殖活動も行うので、ベニクラゲは特に不思議な動物として注目されているそうです。
しかし、「若返り」はどのベニクラゲにおいても起こるわけでは無いそうです。
最新の研究成果に寄りますと、
① 老衰したベニクラゲ(受精卵を形成出来なくなった個体)は、完全な若返りを起こせる確率が低下する。
引用元<久保田信『老衰した二ホンベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)の若返り』>
② 南日本型・北日本型だと南日本型のベニクラゲの方が若返り率が高い。
引用元<久保田信『日本産3種のベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)の若返り率の相違』>
がわかったそうです。
やっぱりヨボヨボばあちゃんが赤ちゃんに、というのはハードルが高いってことですかね(^^;⁉
そして種類によっても確率は違い、前述したように、狙うは黄色い胃のクラゲちゃんの方ってことですね(ヒッヒッヒッ!)。

ベニクラゲ以外のクラゲじゃダメ?
腔腸動物(こうちょうどうぶつ)で、ポリプに老化現象や寿命が認められないことは珍しくなく、むしろ大多数の種で、老化や寿命はないであろうと思われているそうです。
「ヤワラクラゲ」や「ミズクラゲ」でも若返りに成功したケースがあり、
「ほかにもベニクラゲよりも若返るクラゲがいるかもしれない」と久保田氏は話しています。
水族館のクラゲたちを見る目が変わりますね。
まさに「クラゲに謝れ!クラゲを敬え!」だわー。
ベニクラゲのメカニズムは人類に応用?
ベニクラゲが神秘的能力を身につけた理由やメカニズムは、未だに解明されていません。
国際的にも激しい研究競争が、繰り広げられているそうです。
久保田氏も
「老化の仕組みや生命の秘密を解明する材料として飼育実験を重ねていきたい」
と意欲を出し、最先端の研究を進めています。
その遺伝子分析を担う「かずさDNA研究所(千葉県木更津市)」主任研究員の
長谷川嘉則氏(47)によると、
「クラゲも人間も遺伝子構造はあまり変わらない。
遺伝子分析などが進めば、人類の夢である不老不死のメカニズムのヒントが見つかるかもしれない」
そうです!
2016年に発表した研究結果では、ベニクラゲの遺伝子の約4分の1が未知の物と判明したのだとか。
長谷川氏は
「若返りの秘密が隠されたオリジナル遺伝子が存在する可能性がある」
と話しています。
幸いベニクラゲと人間の遺伝子構成は似ているので、若返りのしくみがわかれば、人間にも応用される可能性があるようですよ。
ただし人間には脳があるので、それだけで人間の不老不死が実現するかというと、そう簡単ではないようですが…
なんだかワクワクするような、ちょっと怖いような。。
神の領域な気がします。
参考元<日本経済新聞 2018年7月26日『若返りクラゲ研究 不死の夢、脳のデジタル移植も』 >
ベニクラゲ関連書籍
ベニクラゲ博士・久保田信氏の本です!
▼『ベニクラゲは不老不死』
今すぐココをクリック!
ベニクラゲは不老不死 ―永遠に若返るスーパー生物のなぞ
(2021/01/28 21:05:17時点 楽天市場調べ-詳細)
▼『神秘のベニクラゲと海洋生物の歌 “不老不死の夢”を歌う』今すぐココをクリック!
神秘のベニクラゲと海洋生物の歌―“不老不死の夢”を歌う
▼『若返るベニクラゲとその人類進化への寄与』(Kindle版)今すぐココをクリック!
▼CD『ベニクラゲ音頭』 CDも出てるんですよ(笑)!
今すぐココをクリック!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
クラゲといったら、水族館のライトアップされたのはまぁ綺麗ですが、
海水浴シーズンに大量発生とか、
泳いでる時さされるのコワい、ヤダ~~とか、
こりこりして美味しいとか!?
でも、そんなもんじゃなかったんですね。
「不老不死」と言われる脅威のベニクラゲの生態のスゴさに、ただただ驚きと畏怖の念と。
やっぱり合言葉は「クラゲに謝れ! クラゲを敬え!」ですね!
ベニクラゲ様によって永遠のクレオパトラになれるのか!? (それはちゃうか?(^^;)
研究の行方を見守っていきたいですね ^ ^
【ウラワザお得情報】
ドラマ『インハンド』3話原作+ほかの話まで1巻まるっと読めちゃう!?
私のあらすじだけでは伝わらなかったこと、捉え方が違うこともあると思います。
原作・朱戸アオさんの絵と共に、ドラマ3話の魅力をどうぞもう一度味わってください!(^^)!
U-NEXTでは『インハンド』の原作が読めちゃいます。
登録してから31日以内であれば料金は一切不要。
試し読みはもちろん無料!&無料登録するだけでもらえる600ポイントを、漫画版『インハンド プロローグⅡ』に使って、一巻まるごとお得に読むもよし!
他の映画や雑誌・漫画に使うもよし!
無料の31日間はほかの映画やドラマ、漫画や雑誌も楽しめて本当にとーってもお得です☆
▼今すぐココをクリック!